育休中に保育士試験に一発合格したユウリです。
私は市販のテキストのみで独学で勉強し、保育士資格を取得することができました。
保育士試験にチャレンジするにあたり、通信講座で勉強したいと考えている方もいらっしゃるかと思います。
各講座の特徴や選ぶときのポイントについて大手5社の通信講座を比べてみました。
それではランキング形式でご紹介します。
大手通信講座5社をランキング形式で紹介
総合評価 | |
---|---|
受講費用 |
|
教育訓練給付制度 | 対象 |
特徴 | 「見る」「聴く」「書く」の3方向学習法 |
カリキュラムの充実度 |
|
フォロー体制 |
|
標準学習期間 | 6カ月 |
合格率 | 68.9% |
公式サイト↓
(※)過去3年間の保育士受講生で平成30年度試験の受験をされた方
画像はたのまな公式サイトより引用
保育士【完全合格】総合講座(eラーニング+DVDコース)
学科9科目映像講義(DVD)約16時間、学科9科目音声講義(CD)約16時間、実技DVD、講義レジュメ、保育士合格テキスト、保育士問題集、保育所保育指針など。

映像で重要ポイントが学べるので初学者向き。料金はほかの比べて高いです。1科目から受講できるので、苦手科目のみ受講するのにもいいです。
総合評価 | |
---|---|
受講費用 |
|
教育訓練給付制度 | 対象 |
特徴 | 動画×テキストのダブル効果を狙った55段階システム |
カリキュラムの充実度 |
|
フォロー体制 |
|
標準学習期間 | 8カ月 |
合格率 | 60.1%(※) |
※2018年度試験結果より/自社調べ(四谷学院公式サイトより)
全教科セット(8科目+実技試験対策)
学習の手引き・演習トレーニングの手引き、テキスト、資料集 1冊、過去問題集、添削課題 、実技試験対策用学習の手引き、実技試験対策テキストなど。

学科試験のテキストの内容はよいですが、音声CDやDVDはありません。自分でテキストを読んで学習する力がある人向けです。
総合評価 | |
---|---|
受講費用 | 59,000円(一括払い・税込) |
教育訓練給付制度 | 対象 |
特徴 | 合格者の1割が利用する有名講座 |
カリキュラムの充実度 |
|
フォロー体制 |
|
標準学習期間 | 12カ月 |
合格率 | 2018年度の保育士試験の合格者は13,500名。そのうち1,370名がユーキャンの受講生だそう。合格者の10人に1人はユーキャンを利用。 |
公式サイト↓

メインテキスト9冊、過去問題集、保育所保育指針、実技試験対策BOOK、実技試験対策CD・楽譜など。
※合格者数は当講座受講生に対して行ったアンケートへの回答で、2018年度の試験を実際に受験し、2次試験まで合格された方の数です(2019年8月31日時点)ユーキャンの公式サイトより

学科試験のテキストの音声CDやDVDがありません。マンガで学べるのは効果があるのか疑問です。保育士対策講座、実技個別レッスン、直前対策セミナーのすべてを受講すると82,000円(税別)となり割高な印象です。
総合評価 | |
---|---|
受講費用 |
|
教育訓練給付制度 | 対象 |
特徴 | 全国に15校の保育士養成校を運営する専門校が作った通信講座 |
カリキュラムの充実度 |
|
フォロー体制 |
|
標準学習期間 | 6カ月 |
合格率 | 不明 |
画像は三幸カレッジ公式サイトより引用
科目別テキスト、マンガで学ぶ保育士の仕事、資料集、課題集、練習問題集、過去問題一問一答、実技対策DVD、実技対策BOOK

ほかの通信講座と比べて価格が安いです。ただし教育訓練給付制度の対象外です。音声CDやDVD、過去問題集といったものがついてきません。自分で過去問題集を別途購入する必要があるでしょう。
総合評価 | [jinstar3.0] |
---|---|
受講費用 |
|
教育訓練給付制度 | 対象外 |
特徴 | とにかく受講料が安い |
カリキュラムの充実度 |
|
フォロー体制 |
|
標準学習期間 | 6カ月 |
合格率 | 不明 |
画像は資格のキャリカレ公式サイトより引用
教材はかなりコンパクトです。テキスト9科目、保育所保育指針、添削問題、実技試験対策DVD。
通信講座の比較 比較表
6つのポイントでそれぞれの講座を解説してみました。
- 受講費用
- 教育訓練給付制度
- カリキュラムの充実度
- フォロー体制
- 標準学習期間
- 合格率
最後に一覧にまとめてみますね。
ユーキャン | たのまな | 四谷学院 | 三幸カレッジ | キャリカレ | |
費用(税込) | 59,000 | 46,000円 | 79,800円 | 46,200円 | 42,900円 |
教育訓練給付 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
筆記試験CD・DVD | × | 〇 | 〇 | × | × |
実技試験DVD | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
添削サービス | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
合格率 | 不明 | 68.9% | 60.1% | 不明 | 不明 |
※ 費用は税込み通常価格で統一。講座が複数ある場合は安い方を記載。
私がおすすめする通信講座は単純に〇の数が多いものです。できればリーズナブルな方がいいですよね。
ランキング表は「〇の数が多いもの」かつ「価格が安いもの」の順とさせていただきました。

2020年に新しくできた講座です。まだ実績がないのでランキング外としました。パソコンで講義を見ながら学べるので初学者向き。保育士資格をもっている講師による分かりやすい講義が魅力。
総合評価 | |
---|---|
受講費用 |
|
教育訓練給付制度 | 対象外 |
特徴 | パソコンからいつでも講義が見られる |
カリキュラムの充実度 |
|
フォロー体制 |
|
標準学習期間 | ? |
合格率 | 新しくできた講座なので不明 |
5000円割引クーポンもらえます↓
サンプル講義やサンプルテキストを公式サイトから見ることができます。
受講ガイド、戦略立案編、合格必勝編 、入門講座、筆記試験対策 テキスト 9冊、筆記試験対策 問題集 9冊、筆記試験対策 模擬試験、実技試験対策 テキスト 1冊 、eラーニングManaBun 、演習ノート、資格マンガ
タイプ別おすすめの通信講座
初めて保育士試験を受ける
勉強が苦手!わかりやすい講義を見ながら勉強したい
みんなが利用している講座がよい
保育士試験2回目以降のチャレンジ!落ちた科目だけ受講したい
それぞれ通信講座の特徴があるのでぜひ資料請求して、自分に合う予備校を見つけて試験勉強に取り組んでください。
