
資格
育休中に資格取得を目指すママへ。おすすめの資格5選
2016年11月21日 コウ https://lifeworkshare.com/wp-content/uploads/2018/11/ともくらしロゴ.jpg ともくらし
第3位 シャープ EL-N942X
おすすめ度 | |
---|---|
メリット | 試験・実務に必要な機能がすべてそろっている |
デメリット | キー入力が独特の感覚 |
価格 | 4,000円前後 |
電卓として必要十分な機能を持ちながら、キーサイズが大きく軽めのタッチで入力できるなど、入力しやすさに力を入れている電卓です。
さらに、1秒間に20回の高速早打ち機能と、操作時の音が静かなサイレントキーが採用され機能も充実しています。
キーサイズが大きいためか、入力に力が必要と感じる人や違和感を感じる人もいるのでそこは注意ですね。
この電卓の特徴としてカウンター機能があります。カウンター機能とは「=」(イコール)キーを押した回数を自動的に表示するもので、連続計算をするときに今何回目かはっきり分かるので便利です。
おすすめ度 | |
---|---|
メリット | 会計学習者向けに作られている |
デメリット | 購入場所が限られ、価格が高め |
価格 | 10,000円前後 |
第2位はこちら。私もこの電卓を使っています。
多くの受験生が使っている電卓。表面にSTUDY CALと記載があるように、会計分野の学習者向けに作られた電卓。
メモリー機能やGT機能、キーロールオーバー機能など必要十分な機能があり、キータッチも優しく打ちやすく、サイレント機能もありこの電卓を使えばまず間違いがありません。
難点はスクール用品としての位置づけのため、購入できる場所が限られているということです。
Amazonでも購入できますが、やや割高な印象です。
おすすめ度 | |
---|---|
メリット | 会計学習者向けに作られているものと同じ機能がある |
デメリット | 多くの人が使っているのでどれが自分の電卓か分からなくなる |
価格 | 7,000円前後 |
人間工学に基づいてキーの形状をボタンの配列ごとに変えるなど、打ちやすさを追求した電卓。裏に大型ストッパーが4個ついていて、滑りをきにせず安心して入力することができます。
実はこれ第2位のAZ-26Sとほぼ同じ機能を持つ一般販売用の電卓です。この電卓を使っている人は周りにもたくさんいますね。
色もシルバー、ピンク、ゴールド、ブラックの4種類から選べます。
この電卓であれば試験向け、実務向けどちらにも長く使えます!!
私も買い替えるとしたらこの電卓ですね。
以上おすすめの電卓を書いてきました。
電卓は基本的な性能に差がないように思えますが、キータッチのしやすさや連続しての入力しやすさなど意外と電卓を選ぶ際に重要な点があります。
自分に合った電卓を見つけて、いい相棒にしてくださいね。
最後に簿記の試験と公認会計士試験の持込可能な電卓の機能をまとめます。
試験場で「その電卓は使えません」なんて言われてパニックにならないように十分注意しましょう。
日商簿記検定で持ち込み可能な電卓は以下のようになっています。
電卓は、計算機能(四則演算)のみのものに限り、例えば、以下の機能があるものは持ち込みできません。
・印刷(出力)機能
・メロディー(音の出る)機能
・プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)
・辞書機能(文字入力を含む)
(注)ただし、次のような機能は、プログラム機能に該当しないものとして、試験会場での使用を可とします。
日数計算、時間計算、換算、税計算、検算 (音の出ないものに限る)
引用:東京商工会議所検定試験情報サイト(https://www.kentei.org/boki/guideline.html)
公認会計士試験で持ち込み可能な電卓は以下のようになっています。
電卓は、以下①~⑥の基準の全てを満たすものに限ります。当該基準に適合するかどうかは試験官が試験場において判定し、適合しないと判定したものについては、使用を禁止します。なお、いかなる場合でも、電卓は貸与しません。
① 電源内蔵式で、音 ( 音階、音声等 ) を発しないもの
② 数値を表示する部分がおおむね水平であるもの
③ 外形寸法がおおむね縦 20cm ×横 20cm× 高さ 5cm を超えないもの
④ ケースやカバーが付いていないもの(ケースやカバーは取り外すこと)
⑤ 計算機能以外の機能を有しないもの
⑥ 以下ア~エに掲げる機能を有しないもの
ア プログラム入力・記憶機能
例えば次に示すようなキーのあるもので、プログラム入力・記憶機能を有しているものは、試験場での使用を不可とします。
RUN、EXE、PRO、PROG、COMP、ENTER
P1、P2、P3、P4、PF1、PF2、PF3、PF4
イ 関数電卓機能
例えば次に掲げる機能はいわゆる関数電卓機能に当たるものとし、これらの機能を有しているもの
は、試験場での使用を不可とします。
・sin、cos、tan、log、べき乗、Σ、微積分、行列等の表示・計算機能
・金利計算機能
ウ 紙に記録する機能
エ 漢字・カナ・英字入力機能
引用:平成31年公認会計士試験受験案内(https://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/seikyu31a/jukenannai31a.pdf)
以上の点に気を付けて試験に臨んでくださいね。