公認会計士

公認会計士が選ぶ おすすめ実務・試験向け電卓ベスト5

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

公認会計士のコウです。

公認会計士や簿記の試験に必須な道具は「電卓」です。

電卓ってどれも同じようなもので、どれ使っても同じかなと思う人もいるかもしれませんが、意外と奥が深いものです。

電卓の性能は基本的にどれも同じなのですが、キーの配置がメーカーによって微妙に違っていたり便利な機能がついているものもあります。

試験に持ち込み不可能な電卓もあります。この記事の最後に引用元を含めて書いていますのでしっかり確認してください。

以上を踏まえておすすめの電卓を紹介していきます。

 

電卓を選ぶときの4つのポイント

キー配置 おすすめはパソコンのテンキーと配列が近いカシオ

メーカーによってキー配置が異なります。

これが意外と曲者で、急遽別のメーカーの電卓を使おうとすると、「え、なんでそんなところに「00」のボタンが・・・、使いづらい・・・」なんてことが起きます。

電卓は一度買ってしまえば頻繁に買い替えるものでもなく、一度そのキー配列に慣れてしまったらほかのメーカーのものを使う気になりません。

おすすめはカシオのキー配列です。

カシオのキー配列はパソコンのテンキーに近い配列の電卓が多いので、普段パソコンを使う方や、テンキーもバリバリ使っていこうと考えている人には電卓と同じ要領で利用できるので一石二鳥です。

対応桁数 12桁以上で

コンパクトな電卓の場合8桁~10桁までしか計算できないものがあります。

8桁だと1,000万単位、10桁だと10憶単位まで計算可能ですが試験対策を考えると不十分です。

1,000憶単位まで計算できる12桁の電卓を選びましょう。

13桁以上の電卓もありますが、価格が跳ね上がるので、12桁で十分だと思います。

2キーロールオーバー機能のもの

キーロールオーバー機能とは、先に押したキーから指が離れる前に、次のキーを押しても入力できるという機能です。

例えば123を入力するときは「1」→「2」と順番に押すことになりますが、素早く押そうとすると「1」を押している間に次の「2」を押してしまいます。キーロールオーバー機能がなければ「1」を押して離して→「2」を押さないと入力できません。これではとても非効率です。

キーロールオーバー機能がついていると「1」を押す→「2」を押す→「1」を離すと「1」が入力されます。これを2キーロールオーバーといって最近の電卓であれば機能がついています。

最新の電卓になると3キーロールオーバーといって、「1」を押す→「2」を押す→「3」を押す→「1」を離すと「1」が入力されるものもあります。電卓をたたく速さが早い人であれば3キーロールオーバー機能がある電卓のほうが安心ですが、通常2キーロールオーバー機能あれば大丈夫です。

サイレント機能があるもの

電卓をたたいていると意外と大きくなりがちなキータッチ音。

特に計算の最後に、ターーーン!!とフィニッシュを決める人は結構いると思います(私だけ?)が、この音が意外とうるさいんです。

自習室とか仕事場で音を小さくしなければならないときに必要な機能がサイレント機能。キーを押す音が全く聞こえなくなるわけではありませんが、サイレント機能がない電卓と比べると確かに静かになっています。

電卓を使用する際のマナーのためにもサイレント機能がついているものを選びましょう

 

いよいよ次から公認会計士がすすめる電卓ベスト5です。

第5位 カシオ JF-120GT-N

 

おすすめ度
メリット手ごろな価格で必要な機能がそろっている
デメリット使っているときに本体が滑りやすい
価格2,500円前後

 

電卓として必要十分な機能を持ち、重量が軽く持ち運びに便利です。チルト機能もあり表示画面を自分の好きな角度に変えられます。

ただし、本体が軽いのに本体裏の滑り止め2つしかないので、キータッチをしていると本体が少し動いてしまうときがあります。

値段も手頃なので、予備機として1台持っていると安心です。

第4位 キヤノン KS-1220TU

おすすめ度
メリット他の電卓にはない、鮮やかな色合い
デメリットサイレント機能がない
価格2,000円前後

試験向けの電卓と言えば地味な色合いのものが多いなか、こちらは赤色を基調としてとても鮮やか。

基本的な機能は十分ですが、キータッチが今ひとつなので電卓の機能としてはもう一声ほしいところ。

ほかの人と違う電卓にしたい人や地味なものはイヤという人におすすめです。

第3位 シャープ EL-N942X

おすすめ度
メリット試験・実務に必要な機能がすべてそろっている
デメリットキー入力が独特の感覚
価格4,000円前後

電卓として必要十分な機能を持ちながら、キーサイズが大きく軽めのタッチで入力できるなど、入力しやすさに力を入れている電卓です。

さらに、1秒間に20回の高速早打ち機能と、操作時の音が静かなサイレントキーが採用され機能も充実しています。

キーサイズが大きいためか、入力に力が必要と感じる人や違和感を感じる人もいるのでそこは注意ですね。

この電卓の特徴としてカウンター機能があります。カウンター機能とは「=」(イコール)キーを押した回数を自動的に表示するもので、連続計算をするときに今何回目かはっきり分かるので便利です。

第2位 カシオ AZ-26S

おすすめ度
メリット会計学習者向けに作られている
デメリット購入場所が限られ、価格が高め
価格10,000円前後

第2位はこちら。私もこの電卓を使っています。

多くの受験生が使っている電卓。表面にSTUDY CALと記載があるように、会計分野の学習者向けに作られた電卓

メモリー機能GT機能キーロールオーバー機能など必要十分な機能があり、キータッチも優しく打ちやすく、サイレント機能もありこの電卓を使えばまず間違いがありません。

難点はスクール用品としての位置づけのため、購入できる場所が限られているということです。

Amazonでも購入できますが、やや割高な印象です。

第1位 カシオ JS-20WK

おすすめ度
メリット会計学習者向けに作られているものと同じ機能がある
デメリット多くの人が使っているのでどれが自分の電卓か分からなくなる
価格7,000円前後

人間工学に基づいてキーの形状をボタンの配列ごとに変えるなど、打ちやすさを追求した電卓。裏に大型ストッパーが4個ついていて、滑りをきにせず安心して入力することができます。

実はこれ第2位のAZ-26Sとほぼ同じ機能を持つ一般販売用の電卓です。この電卓を使っている人は周りにもたくさんいますね。

色もシルバー、ピンク、ゴールド、ブラックの4種類から選べます。

この電卓であれば試験向け、実務向けどちらにも長く使えます!!

私も買い替えるとしたらこの電卓ですね。

まとめ&試験持込可能電卓の機能

以上おすすめの電卓を書いてきました。

電卓は基本的な性能に差がないように思えますが、キータッチのしやすさや連続しての入力しやすさなど意外と電卓を選ぶ際に重要な点があります。

自分に合った電卓を見つけて、いい相棒にしてくださいね。

最後に簿記の試験と公認会計士試験の持込可能な電卓の機能をまとめます。

試験場で「その電卓は使えません」なんて言われてパニックにならないように十分注意しましょう。

日商簿記検定で持ち込み可能な電卓

日商簿記検定で持ち込み可能な電卓は以下のようになっています。

電卓は、計算機能(四則演算)のみのものに限り、例えば、以下の機能があるものは持ち込みできません。

・印刷(出力)機能

・メロディー(音の出る)機能

・プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)

・辞書機能(文字入力を含む)

(注)ただし、次のような機能は、プログラム機能に該当しないものとして、試験会場での使用を可とします。

日数計算、時間計算、換算、税計算、検算 (音の出ないものに限る)

引用:東京商工会議所検定試験情報サイト(https://www.kentei.org/boki/guideline.html

公認会計士試験で持ち込み可能な電卓

公認会計士試験で持ち込み可能な電卓は以下のようになっています。

電卓は、以下①~⑥の基準の全てを満たすものに限ります。当該基準に適合するかどうかは試験官が試験場において判定し、適合しないと判定したものについては、使用を禁止します。なお、いかなる場合でも、電卓は貸与しません。
① 電源内蔵式で、音 ( 音階、音声等 ) を発しないもの
② 数値を表示する部分がおおむね水平であるもの
③ 外形寸法がおおむね縦 20cm ×横 20cm× 高さ 5cm を超えないもの
④ ケースやカバーが付いていないもの(ケースやカバーは取り外すこと)
⑤ 計算機能以外の機能を有しないもの
⑥ 以下ア~エに掲げる機能を有しないもの
ア プログラム入力・記憶機能
例えば次に示すようなキーのあるもので、プログラム入力・記憶機能を有しているものは、試験場での使用を不可とします。
RUN、EXE、PRO、PROG、COMP、ENTER

P1、P2、P3、P4、PF1、PF2、PF3、PF4
イ 関数電卓機能
例えば次に掲げる機能はいわゆる関数電卓機能に当たるものとし、これらの機能を有しているもの
は、試験場での使用を不可とします。
・sin、cos、tan、log、べき乗、Σ、微積分、行列等の表示・計算機能
・金利計算機能
ウ 紙に記録する機能
エ 漢字・カナ・英字入力機能

引用:平成31年公認会計士試験受験案内(https://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/seikyu31a/jukenannai31a.pdf

以上の点に気を付けて試験に臨んでくださいね。

この記事のURLとタイトルをコピーする
  

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です