
ハウスメーカー選び
ミサワホームの蔵のある家。間取りのメリット、デメリットを考えてみた
2017年9月22日 コウ https://lifeworkshare.com/wp-content/uploads/2018/11/ともくらしロゴ.jpg ともくらし
最初はミサワホームからいただいた見積もりを分析してみたいと思います。
【概算見積のざっくりした数字】
ハウスメーカー | ミサワホーム | |
---|---|---|
坪数 | 41.75坪 | |
建物工事 | 太陽光、エネファーム、蓄電池含む | 35,200,000 |
付帯工事 | 給排水、電気、照明、カーテン、エアコン | 2,635,000 |
その他諸経費 | 登記、建築確認、性能評価申請、長期有料住宅申請、水道負担金、 火災保険、融資諸経費 | 1,728,000 |
消費税 | 3,000,000 | |
計 | 42,563,000 |
※太字の部分が高額になった理由
【1階】
【1.5階、2階】
【2.5階】
わが家のプランは坪単価102万円(本体工事のほか付帯工事と諸経費も含みます)
高いですよね!高額になってしまった原因はいくつかありますが、いちばんはZEH仕様にしたことだと思います。
北海道で使う壁厚の構造体にしたり、サッシを高性能にしたり、大量の太陽光を乗せているために価格が跳ね上がりました。
ほかにもバルコニーが6.7坪もあったり(もはや屋上に庭がある感じ)、スキップフロアを2回も入れたり、外壁を高額なタイル張りにしたり、蓄電池のレンタルをしたり・・・高くなった要因はたくさん。
プランによって坪単価はぜんぜん違うと思いますので、あまり参考になりません!
ZEH仕様にしない、太陽光も蓄電池もいらない、蔵もいらない、外壁はサイディングとかにすれば坪単価はグッと下がると思います。
わが家はお値引きの話になる前にお断りしてしまったのですが、交渉すれば少なくとも400万円は引いてくれた気がします。ミサワホームと契約した友だちはそれくらい引いてもらったみたいなので。
家の仕様を下げて(△600万円位かな?)、値引きが入ると仮定すれば、坪単価85万円くらいにはなりそうな気がします。
ちなみに積水ハウスと住友林業よりは500万円安かったんですよ。
かといってミサワの家がほかと比べてすごく劣っている感じはなくて。
ほとんど工場で作ってしまって工期が短くできるので価格が抑えられるのかな?3社の中ではいちばんリーズナブルでした。
わが家の見積もりを公開しましたが、家の間取りやプランによっては見積もりはぜんぜん違うと思います。ミサワホームの展示場に行って「見積もりがほしい」とお願いすれば無料で作ってくれます。
わざわざ展示場に行くのが面倒であれば
ちなみに、ミサワホームは駆け引きをあまりしないハウスメーカーさんで、「他社はいくらだったんですか?」とかはあまり聞かれませんでした。
「他社の金額はもっと安かったから安くして!」といったゴリゴリの価格交渉は効果があるかは微妙なところです。ミサワホームはお人よしのハウスメーカーなので、そんなことをするのはかわいそうな気もします。
ただ、「ほかのハウスメーカーさんと迷ってます」と言ったほうがいろいろ頑張ってくれると思いますので、できればミサワホーム一択ではなく、いろいろなハウスメーカーを見て回ったほうがいいと思いました。