公認会計士
公認会計士が選ぶ おすすめ実務・試験向け電卓ベスト5
2019年2月1日 コウ https://lifeworkshare.com/wp-content/uploads/2018/11/ともくらしロゴ.jpg ともくらし
1年目:保育の心理学、保育原理、保育実習理論に合格→2年目:児童家庭福祉、子どもの保健、子どもの食と栄養に合格→3年目:社会福祉、教育原理&社会的養護に合格
このケースでは、1年目と2年目は不合格者としてカウントされてしまう。
科目合格の制度を利用して、はじめから一発合格を狙わずに数年計画で考える人もたくさんいるんじゃないかな。
おそらく科目別の合格率はもっと高いだろう。
簡単な科目が8割、難しい科目が5割ぐらいと予測する。公表されてないので本当のところは不明だが。
保育士試験はそれほど難しい試験ではないとはいえ、落としがちな難しい科目が3つある。
それは「社会的養護」「教育原理」「社会福祉」
とくに「社会的養護」と「教育原理」のセットがクセモノ。
このふたつは同じ試験で両科目とも6割以上得点しないと合格にならない。どちらか一方でも6割以下の点数だと両方とも不合格扱い。(なんだそのルールは。)
「社会的養護」と「社会福祉」は試験問題が難しい。
出題範囲が幅広く覚えることが多いうえに、暗記だけでは通用しない文章の理解力を求められる問題が多い。
多くの人は、この難関3科目を落としてしまうのだろう。
保育士試験を受ける人は「受かるための勉強」をしていないのではないか?
保育士として必要な知識を「学ぶ」のは素晴らしいことだ。
参考書をじっくり読み込んで、通信講座のDVDを聞きながらノートをきれいにまとめる。おそらく多くの受験者はこのような勉強をしていると思う。
だが、筆記試験に受かるための勉強はまた別もの。
究極のところ、筆記試験はマークシートに正しい答えをマークできた人が勝ち。どんなに参考書を読み込んでも、正しい答えをマークする力が身についていなければ負けなのだ。
では、正しい答えをマークする力を身につけるための勉強法とは?
要点だけまとめると
筆記試験に合格しただけでは保育士資格は取れない。あとに待っているのは実技試験だ。
実技試験は以下の3つの分野から2つの分野を選択し、両方とも6割以上を得点すれば合格だ。
音楽表現に関する技術 | 幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする |
---|---|
造形表現に関する技術 | 保育の一場面を絵画で表現する |
言語表現に関する技術 | 3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う |
実技試験の合格率は低い。
平成27年度の実技試験の合格率は89.1%。10年前は73.4%だったので、合格率は上がっている。とはいえ、未だに10人に1人は落ちる。
試験内容が難しいかといえば、そうでもない。実際に受けた感想は「真面目に練習すれば合格する」
わたしの体験談を話そう。
受験したのは音楽と造形だった。音楽はピアノと歌を一週間ほど練習して臨んだら得点率9割で合格できた。
ピアノの楽譜は小学生レベルの簡単なものだったし、歌も特別うまくはなかったと思う。ただ大きな声で元気よく歌った。それで合格。
造形は「お絵かきなんて簡単だろう」と高をくくって、ほとんど練習せずに受けたら、得点率6割しか取れなかった。
ギリギリ合格したからいいものの、きちんと対策していればよかったと反省した。
わたしの友人(国立大学卒)は、筆記試験は一発合格したものの、実技試験の言語に落ちた。ほとんど練習せず、タイムオーバーで終わってしまったらしい。
そう、実技試験に落ちる理由は、実技試験は誰でも受かると思って、きちんと対策をしないからだ。
実技試験の対策不足が、合格率を下げている原因のひとつといえる。
さいごに、これから合格率はどうなっていくのだろうか。
結論からいえば2割程度を維持していくと思われる。
平成28年度に保育士試験が年2回になったことで合格率が増えており、ここ2年は合格率が2割を超えてきている。
令和2年度の前期試験はコロナウイルスの影響で中止になってしまい、受験者数が少なくなったものの合格率が上がっている。
ステイホーム中にしっかりと勉強ができた受験生が多かったのかもしれない。
保育士の質を保つ必要があるので、試験の内容が簡単になることはないと思う。だが、いきなり難しくなることもないだろう。
保育士試験はしっかりと対策した受験生が確実に合格できる試験になっている。
保育士試験の合格率が低い理由は以下の5つの理由です。
それでは、どうすれば保育士試験を突破できるのだろうか?
保育士試験の勉強法は大きく2つ。
私は試験を突破するのが大好きな軽い資格マニアであるため、自分で参考書などを買ってきて完全な独学で合格することができた。
通信講座を利用するならば、ヒューマンアカデミーの「たのまな」をおすすめしている。
その理由は4つ。
①他の通信講座に比べて価格が安い(通信講座は高ければいいというものではない)
②講義DVDがついてくるので、耳から効率的にインプット可能
③テキストは私が使った成美堂の「いちばんわかりやすい保育士合格テキスト」
④実技試験の添削サービスがある
くわしくは「たのまな」の公式サイトを見てほしい。資料請求は無料です。少しでも気になったらどうぞ。
独学が通信講座が迷っている方は、こちらの記事をぜひ一読してみてください。それぞれのメリット・デメリットをまとめたので参考になるはず。
(※)正確にいえば、平成27年度に「地域限定保育士」という新たな制度が設けられ、7月の全国保育士試験ほか、10月にも神奈川県、大阪府、沖縄県、千葉県の4県において地域限定保育士試験を実施することになった。
地域限定保育士とは、資格取得後3年間は当該自治体内のみで保育士と して働くことができ、4年目以降は全国で働くことができる資格のこと。
平成28年度から、保育士試験は4月と10月の前期・後期制となった。後期試験も一部地域をのぞいて全国保育士試験として実施。