
簿記
合格率1割!公認会計士が教える簿記1級の難易度
2019年2月17日 コウ https://lifeworkshare.com/wp-content/uploads/2018/11/ともくらしロゴ.jpg ともくらし
結果は一発合格!
保育士試験に合格するためは、すべての科目でそれぞれ6割以上得点する必要があると述べた。100点取る必要はない。60点取ればいいのだ。そのために必要な勉強をすれば必ず合格できる。
試験結果を見てほしい。
社会的養護は50点満点中30点(正答率60%)、児童家庭福祉は100点満点中60点。9科目中、2科目もギリギリ合格だった。
これから筆記試験に合格するための5つのステップを説明しよう。
資格試験で一番大事なことは、モチベーションの維持だ。学校の勉強とは違って、勉強しなくても周りからとやかく言われることはない。勉強するもしないのも、自分のやる気次第だ。
人間、そうそう長期間モチベーションを維持できるものではない。やるなら短期間、3カ月グッと集中して勉強して合格を勝ち取ろう。
ダメな勉強法の典型は、インプットばかりしていてアウトプットをしないことである。たとえば、テキストを暗記するために、テキストの内容をノートにキレイにまとめる。絶対やってはいけない。時間の無駄だ。
保育士試験はマークシート方式。正しい答えに丸を付けることができればそれでいいのである。ぶっちゃけ、100%正確に知識をインプットをしていなくても、おぼろげに記憶していて、的確にアウトプットできれば合格だ。
アウトプット=過去問or予想問題を解く。ということ。とにかく問題を解こう。ダラダラとノートを作りインプットしようとするよりも、たくさん問題を解いてアウトプットした方が、結果的に自然とインプットができ、効率的なのだ。
とはいえ、まったくの知識ゼロでは、過去問を解こうにもチンプンカンプンで挫折するだろう。なので、最初の1カ月間はインプットに充てよう。テキストを流し読みするだけでいい。
私が使っていたのはこちらのテキスト。
選んだ理由は、内容がいちばん詳しかったから。各セクションの後に、1問1答形式の問題がついていたから。インプットしながらアウトプットできるのに最適だった。
大事なのことは、1時間でも30分でもいいから毎日読むこと。頭に入らなくても、流し読みでも、毎日続けること。1カ月で読み切ることだ。
ざっくりとインプットができたところで、アウトプットに入ろう。まずは、過去問を解いてみる。
私が使った過去問題集はこちら。
このテキストを選んだ理由は、解説がていねいで分かりやすかったから。さすがユーキャン。
解説を読んで分からないことがあれば、テキストを読み返してみよう。それを2回繰り返すこと。1回で定着しない知識も、2回やれば必ず定着する。
以下は、保育士試験「児童家庭福祉」問4からの抜粋である。答えがお分かりだろうか?
次の分は、厚生労働省が実施した「子どもを守る地域ネットワーク等の調査結果にについて」(平成25年度調査)に関する記述である。謝ったものを一つ選びなさい。
1 乳児家庭全戸訪問事業を実施している市町村は、9割以上であった。
2 要保護児童対策地域協議会は、すべての市町村に設置されていた。
3 要保護児童ケース登録数のうち、児童虐待にかかるケース登録数が約半数を占めていた。
4 養育支援訪問事業を実施している市町村は、約7割であった。
5 要保護児童対策調整機関としては、市町村の児童福祉主管課が最も多く、約6割を占めていた。
マークシート方式でよくある、間違い探し問題だ。答えは、2。解説はしない。
考えなくても、答えは2だと分かる。「すべての市町村」という記述が怪しいのだ。なぜなら例外がひとつでもあれば誤りになるから。例外は探せば必ず見つかるものだ。
というわけで、「すべて」という記述がある選択肢は✖だ。「のみ」も✖。
間違い探し問題で、「すべて」or「のみ」が出て来たらラッキー。✖にしておこう。例外もあるが、9割方これでいける。
保育士の筆記試験に3カ月独学で勉強して一発合格する方法をまとめよう。
1.モチベーション維持のため、3カ月間、短期集中で勉強する。
2.インプットは少し。アウトプットに時間をかける。
3.最初の1カ月間、テキストを読む。
4.残り2カ月で過去問を解く。
5.試験本番、「すべて」「のみ」は✖。
今の時代、いつ会社を首になるか分からない。もしかしたら、夫の転勤で仕事をやめざるを得なくなるかもしれない。そんなとき保育士ならどこに行っても働ける。保育士不足の今、保育士資格を持っていれば絶対に食いっぱぐれることはない。 自分のキャリアアップにもなる。
この方法で、たくさんの方が保育士試験合格を勝ち取ってくれること願う。最後まであきらめずに!GOOD LUCK!
【独学】おすすめのテキストと問題集はこちら
とはいえ、どうにも勉強が苦手でどうやって勉強すればいいかわかないという方からの相談も多い。
といった方。
これまでに紹介した方法で3カ月勉強してみて、過去問題を何回解いても得点率50%を超えない方は耳から覚える学習をした方がいい。
おそらくは文字を読んでインプット(目で覚える)ができないのだと思う。
市販のテキストだけでも受かることは可能だが、通信講座を利用する手もある。
私がおすすめしているのはたのまな保育士講座
資料請求だけなら無料。
独学が通信講座か迷われている方はこちらの記事も参考にお読みください。
1/20からUキャンで始めました。
2ヶ月間まさにノートに書き写し…(・c_・`)
時間がかかる割に頭に入らず…(・c_・`)
2ヶ月は無駄に過ごしてしまったけど
早く出会えてよかったです。
ありがとうございます。
残りニコイチ教科です。なんとしてでも今回で合格します。
アウトプットに集中します!
念頭に受験を決意!しかし、テキスト片手に教科の多さに途方に暮れる毎日。。。2月半ばにこちらのサイトに遭遇し、参考にさせて頂きました^_^本日、受験してきましたがお陰様で半分の教科は押さえた模様♪ユーリさんのように一発合格はなりませんでしたが、秋で取得したいと思います。参考にさせて頂きありがとうございました〜
昨日の保育士試験 受けてきました!
ユウリさんのブログに出会ったのは
なんと前日!!
食い入るように、ユウリさんのテクニックを読み
ひたすら読み、試験を挑んだところ、、
難関な科目が合格に達していました(速報回答での自己採点ですが)
ユウリさんのブログに出会ってなかったら
絶対に合格点にも達しなかったし、
暗中模索で試験をするところでした。
本当に本当に ユウリさんに感謝しています!
こんな素晴らしい記事を書いてくださり
ありがとうございます!!!
ユウリさんは、天才です(*´∇`*)
ありがとうございます!
2人子供有り銀行員から転職がんばります!