2018年にマイホームを新築ました。
マイホームは住宅ローンを借りてハウスメーカーにお金を払ったらおわりではなく、マイホーム新築したあともお金がかかります。
マイホーム新築後にどんなお金が必要になるのでしょうか?
- 固定資産税
- 不動産取得
- 火災保険・地震保険
- メンテナンス費用
- 光熱費
- 住宅ローンの利息
- 家具・家電・インテリア
目次
わが家のデータ
わが家は積水ハウスの鉄骨、商品名はイズロイエ。大きさは41坪で、ごく平均的な大きさのお家です。
建物の固定資産税は50年間で400万円払う計算
固定資産税は毎年5月頃に市町村から納税通知書が送られてきます。
- 建物の固定資産税=建物の評価額×1.4%
- 土地の固定資産税=土地の評価額×1.4%
わが家の場合は、土地の所有者が親戚なので、土地の固定資産税は払っていません。
建物の所有者は夫なので、建物のみ固定資産税の請求が届きました。
建物の初年度の固定資産税は11万3千円(都市計画税も含みます)←土地の固定資産税は含みません。
固定資産税は家を所有している限りかかり続ける税金。マイホームを持つときの最大のランニングコストです。
試算してみた結果、50年間で400万円かかる計算になりました。固定資産税、高すぎ。
- 10年間の累計額は1,243,800円
- 30年間の累計額は3,069,100円
- 50年間の累計額は3,993,100円
※イズロイエの建物だけの固定資産税(鉄骨・2階建て・40坪)
不動産取得税は1回だけかかる税金。0円~数万円ほど
不動産取得税は家または土地を買った年のみ1回だけかかる税金です。購入してから3カ月~1年以内に県税事務所から納税通知書が届きます。
- 土地の不動産取得税=(土地の評価額÷2)×3%
- 建物の不動産取得税=(建物の評価額-1200万円)×3%
土地の不動産取得は減額申請すれば0円~数万円で済むことが多い
新たに土地を購入した方は、土地の不動産取得税がかかります。
ただ、土地の不動産取得税は県税事務所に申請すればかなり減額されます。最低でも45,000円は安くなります。
土地の面積のうち建物の面積の2倍まで(上限240㎡)が減額されるので、土地がそれほど大きくなければ0円~数万円で済みます。
建物の不動産取得税は控除がある 2~3万円程度かかる
建物の不動産取得税の計算方法は(建物の評価額-1200万円)×3%
※長期優良住宅は(建物の評価額-1300万円)×3%です
つまり、建物の評価額が1200万円(長期優良住宅なら1300万円)を超えなければ、不動産取得税はかかりません。
わが家も評価額が1300万円未満だったので、建物の不動産取得税はかかっていません。
⇒わが家も3万円の不動産取得税がかかりました…
建物の評価額の目安 = 坪数 × 3.3 × 10万円
火災保険・地震保険 50年間で130万円
火災保険と地震保険を合わせて26万4千円。契約期間は10年。
内訳は火災保険が19万2千円、地震保険が7万2千円です。
保険金額(保険事故が発生した場合に支払われる保険金の限度額)はこちら。
火災保険 | 地震保険 | |
建物 | 4000万円 | 2000万円 |
家財 | 500万円 | 400万円 |
現時点の保険内容で1年あたり26,000円。30年間で78万円、50年間で130万円もかかる計算です。
メンテナンス費用 30年間で231万円
わが家は積水ハウスと契約する前に「メンテナンスプログラム」をもらいました。
こちらの資料によれば、30年間でかかるメンテナンス費用は総額231万円だそうです。
内訳は以下のとおりです。
10年目 | 15年目 | 20年目 | 30年目 | 合計 | |
外壁塗装 | 136万円 | 136万円 | |||
サッシ補修 | 15万円 | 15万円 | |||
バルコニー防水シート貼り | 29万円 | 29万円 | |||
防蟻処理 | 17万円 | 17万円 | 17万円 | 51万円 | |
合計 | 17万円 | 15万円 | 46万円 | 153万円 | 231万円 |
光熱費(電気、ガス、水道)は年間25万円 50年間で1250万円
わが家はZEH住宅なので光熱費は前に住んでいた家よりも安くなっています。
<光熱費の年額>
電気代 | 6万円 |
ガス代 | 13万円 |
水道代 | 6万円 |
合計 | 25万円 |
電気、ガス、水道代で年間25万円かかっています。
仮に生活スタイルや家の断熱性が変わらないすれば、いくら光熱費を払うかというと…
- 30年間で750万円
- 50年間で1250万円
対して、太陽光発電の売電収入は年間10万円ほどです。が、売電収入は10年後にはなくなっている可能性もあるので充てにできません。
住宅ローンの利息・事務手数料 11年目で一括返済すれば実質コストゼロ
今は超低金利の時代。とくにネット銀行で借りれば利息はかなり安く済みます。
わが家が借りているのはじぶん銀行です。
わが家は10年固定プラン(最初の10年だけ利息が安いプラン)で契約しているので、かかるコストはこのとおりです。
- 借入利息【当初10年】 0.59%
- 借入利息【11年目以降】 1.541%
- 事務手数料 借入額×2.16%
わが家の借入金額は3000万円。
問題となるのは何年間で返済するのか?です。わが家は11年目で一括返済してしまおうと計画しています。
11年目で一括返済するケースと、30年間でコツコツ返済するケースを比較してみると、かかるコストはこれだけ違います。
<住宅ローン3000万円 返済期間別コストの比較>
11年目で返済 | 30年間で返済 | |
事務手数料(借入時)① | 648,000円 | 648,000円 |
支払利息の総額 ② | 1,456,387円 | 4,845,001円 |
事務手数料(一括返済)③ | 32,400円 | 0円 |
住宅ローン減税 ④ | ▲2,525,988円 | ▲2,525,988円 |
実質コスト ①+②+③+④ | ▲389,201円 | 2,967,013円 |
ここで注意したいのは、住宅ローン減税です。
住宅ローンを借りると利息というコストかかりますが、住宅ローン減税の収入があります。
11年目で一括返済すれば実質コストは▲39万円。つまりかかるコストよりも住宅ローン減税のバックの方が多くなります。
30年間で返済した場合は実質コストは300万円です。
つまり、住宅ローンは11年目以降、早く返せば返すほど実質コストは少なく済みます。
住宅ローンの話はむずかしいので、こちらの記事をじっくり読んでみてください。
家具家電インテリア 初年度200万円使った
マイホーム新築後はいろいろと物が欲しくなるもの。
家が広くなると大きなテレビやソファーが欲しくなるんですよね。
新築から1年間で使ったすまいのお金(家具・家電・キッチン用品など)は合計200万円ほどでした…!
わが家が購入したものを書き出してみます。
<家電系>
リビング用エアコン | 197,342円 |
子ども部屋用エアコン | 43,480円 |
電気ケトル | 3,972円 |
壁掛けテレビ金具 | 9,383円 |
65インチテレビ | 265,523円 |
加湿器 | 31,091円 |
Wi-Fiルーター | 14,556円 |
マキタの掃除機 | 13,600円 |
ホットクック | 51,538円 |
お風呂用スピーカー | 2,730円 |
4Kチューナー | 50,288円 |
<インテリア系>
ルイスポールセンPH5 | 71,712円 |
ガーデンパン | 26,026円 |
トイレットペーパーホルダー | 11,880円 |
タオルハンガー | 3,608円 |
シーリングライト | 5,382円 |
観葉植物 | 21,868円 |
マワハンガー | 10,942円 |
オイルポット | 6,048円 |
調味料ストッカー | 4,150円 |
ブレッドケース | 5,184円 |
布団 | 26,669円 |
マリメッコのマグカップ | 2,700円 |
バーズワーズのポスター | 2,298円 |
カリモクのソファ | 508,000円 |
無印良品 | 約16万円 |
ニトリ | 約5万円 |
振り返ってみますと、息を吐くようにお買い物をした一年でした。
全部使っているし買ってよかったものばかりですけど、使いすぎ感はありますね…
家を買うと物欲は高まる!
要注意です(笑)
これからはそれほど物を買う予定はないですが、家電の買い替えもあるでしょうし、30年間で500万円以上は使うと思います。
わが家のランニングコストの合計 死ぬまで住み続けたら2500万円
30年間 | 50年間 | |
固定資産税(土地) | 0円 | 0円 |
固定資産税(建物) | 300万円 | 400万円 |
不動産取得税(土地) | 0円 | 0円 |
不動産取得税(建物) | 0円 | 0円 |
火災保険・地震保険 | 78万円 | 130万円 |
メンテナンス費用 | 231万円 | 231万円~? |
光熱費 | 750万円 | 1250万円 |
住宅ローン利息など | 0円 | |
家具家電 | 500万円~? | 500万円~? |
合計 | 18,590,000円 | 25,110,000円 |
自分で計算してみて高すぎてビックリしました。
30年間で1859万円、50年間で2511万円とは!
わが家のイニシャルコスト(最初にかかったお金)は4500万円ほどでしたが、死ぬまで住み続けたら2500万円もランニングコストがかかるんですね。