こんにちは、ユウリです。3カ月間独学で勉強して、平成27年保育士試験に一発合格しました。保育士試験の合格のコツをブログに書いています。
今回は筆記試験「社会福祉」です。傾向と対策をまとめました。
目次
社会福祉は出題範囲が幅広いのが特徴
平成28年前期の「社会福祉」の問題は以下の部分から出題されています。
- 社会福祉の対象
- 社会福祉と国家の責任の関係
- 社会福祉の事業
- 保育所の保護者支援
- 親権
- 民生委員・児童委員
- 社会福祉法人
- 国際生活機能分類
- 障害児施策
- 介護保険制度
- 事例問題
- 関連援助技術
- 地域をとらえる視点
- 利用者支援
- 苦情解決制度
- 保護者と保育士の面談の記録
- サービス提供者による情報提供
- 地域福祉
- 要保護児童対策地域協議会
合計20問
出題されやすい範囲がめちゃくちゃ幅広くボリュームが大きいのが特徴です。
解答方法は20問中18問が「〇×組み合わせ問題」なので、暗記だけでなく文章を読み解く力も求められます。
社会福祉は保育士試験の中でも合格が難しいのですが、私は本番の試験で95点を取ることができました!こちらが証拠です。
というのも、私の勉強法が社会福祉の得点アップに効果的だったみたいなんです。
社会福祉の効果的な勉強法
私が行った勉強法はこちらです。
①テキストを読み、全体の内容をおさえる
↓
②過去問題集を解く
↓
③過去問題種の間違えた部分をもう1回解く
↓
④仕上げに予想問題集を解く
↓
⑤予想問題集の間違えた部分をもう1回解く
社会福祉は細かい用語の暗記よりも、全体の内容を理解することが大事です。
まずはテキストをザッと読んでいきます。私が使ったテキストはこちら。 こちらのテキストは内容が詳しく、細かいことまで書いてあります。
そのうえで、過去問題集を解き、出題されやすい部分の内容を覚えます。
テキストを読んだだけでは得点率アップは絶対できません。はじめて過去問題集を解いたときは、50点しか取れず、このままでは合格できないかも!と思いました。
私が高得点につながったのは、まちがいなく過去問題集をやりこんだからでしょう。
間違えた部分はもう一度見直し、最後の仕上げに予想問題集を解きました。この時点で70点は取れるようになっていました。
おすすめはユーキャンの問題集です。厳選した過去問200問と予想問題集が2回分ついており、選択肢すべてにくわしい解説が載っています。
平成27年度は過去問題集と予想問題集がそれぞれ1冊ずつあり、2冊買わなければならなかったのに、今は1冊にまとまっていてお得です。これだけやっておけば大丈夫でしょう。
受験テクニックで問題を解く
社会福祉は受験テクニックが使える問題が多くあります。具体例を見ていきましょう。
①あいまいな表現は〇。強すぎる表現は✖。
問4 次の文は、保育所が保護者支援を行う際の実際場面に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 子どもへの虐待が疑われたので、保護者の了解を得ずに児童相談所に通告した。
B 子どもの障害が疑われたので、保護者の了解を得ずに、嘱託医に診察してもらった。
C 障害児保育を実施している保育所において、熟練した保育士が担当しているので、特に専門機関の助言を受けることはない。
D 保育士は、保護者に対する相談・助言を行う際には、必要に応じてより専門性の高い知識・技術を有する専門家などによるコンサルテーションやスーパーバイザーによるスーパービジョンを活用することがある。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ × × ○
2 ○ × × ×
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ×
正解1
あいまいな表現はだいたい〇、強すぎる表現は✖です。なぜなら、✖の選択肢はハッキリと間違いだと分かる表現にするため、強すぎる言い方になるから。
たとえば、上記のように「特に~することはない」という言い回しは強いですよね。
「特に専門機関に相談することはない」というのは明らかに言い過ぎ。逆に「~することもある」といったあいまいな表現は正解なんです。
②ネガティブすぎる記述は✖。
問2 次の文は、社会福祉と国家の責任の関係に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 国家の責任として全国一律の社会保障制度を確立し、社会保険や福祉サービス等のすべての国民が安心して生活できる基盤整備を行ったのは第二次世界大戦後のことであった。
B 社会福祉事業は、国及び地方公共団体が責任を持って経営するものとして民間に責任転嫁してはならないと理解され、未だに民間事業者は参入できない。
C 国と地方公共団体の関係は地方分権の潮流の中で変化し、今日すべての権限は地方公共団体に移譲された。
D 社会福祉は公的な社会保障制度の体系の一部であり、社会福祉関係法規に「国の責務」、「地方公共団体の責務」に関する規定は多くあるが、「国民の責務」に関する規定は存在しない。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ×
4 × ○ ○ ○
5 × × ○ ○
正解3
ネガティブすぎる選択肢はだいたい✖です。
B「未だ~参入できない」
D「~は存在しない」
といった強すぎてネガティブな言い回しは✖なことが多いです。
B「社会福祉事業は〜未だに民間企業は参入できない」って、常識で考えてもおかしいもね。このご時世、これまで行政が担っていた分野に民間企業はどんどん参入してますから。
「未だに」ということは、進歩してないという意味。そういうネガティヴな選択肢が◯と考えられるのは「未だに〜できないことが課題である」という感じで書かれてるときが多いですね。
D「国民の責務に関する規定は存在しない」は強すぎる言い回し。ひとつも存在しないってことはないよね?と考えて✖️にします。
③「すべて」は✖。
問 13 次の文は、地域をとらえる視点に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 地域の教育力向上の策である放課後児童健全育成事業は、保護者の就労等の条件なしに、すべての小学校就学児童に遊び場及び生活の場を与えるものである。
B 相談援助において、地域を基盤とする援助システム構築の必要性は高まっている。
C 子どもたちと地域社会の交流は子どもたちの生活経験を豊かにし、人とかかわることの喜びや人への信頼感が醸成される。
D 保育所において、育児不安を持つ保護者に関しては希望に応じて個別の支援が必要となるが、さらに、子育て家庭の交流の場の提供まで行うことが望ましい。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ ○ ○
5 × ○ × ×
正解4
「すべて」もだいたい✖ですね。すべてに当てはまることなんてほとんどないです。例外は必ずあるもの。
問題を作ってる人も、「すべてそうだよ!」って言いきってそれを正解にするのは怖いんですよ。例外があったらどうしようって。
Aのように「~なしにすべて」とまで言ってるものは✖ですね。
④「のみ」は✖。
問 17 次の文は、「社会福祉法」で定められているサービス提供者による情報提供に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 社会福祉事業経営者に対して、経営する社会福祉事業に関する情報の提供を行うよう努めなければならないと定められている。
B 社会福祉事業経営者に対して、利用申請時における利用契約内容等に関する説明を行うよう努めなければならないと定められている。
C 社会福祉事業経営者に対して、児童福祉施設を利用した場合のみ、利用契約成立時の書面(重要事項説明書)の交付をしなければならないと定められている。
D 社会福祉事業経営者に対して、情報通信の技術を利用する方法で、提供する福祉サービスについての広告等を行う際には、原則として市町村に届け出を行わなければならないと定められている。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○
正解1
「のみ」が入っている選択肢もだいたい✖です。理屈は「すべて」と同じ。ひとつだけに当てはまることはあまりないからです。
社会福祉のまとめ
- 出題範囲が幅広くてボリュームがあるので、問題集をやりこむことが得点アップにつながる
- ◯✖️問題が9割を占めるので、◯✖️問題の受験テクニックを使え
- 強すぎる言い回しは✖️
- ネガティヴすぎる言い回しは✖️
- 「すべて」「のみ」は✖️
- 「〜ということもある」といったあいまいな表現は◯
以上、社会福祉の得点アップのコツと受験テクニックでした!
保育士試験に関する記事はこちらにまとめました。合格のコツや効率的な勉強法まですべて書いたのでぜひ読んでみてくださいね。

