こんにちは、ユウリです。
ついに、職場復帰するときが…来たーーー!
育児休業を長く取りすぎました。2年半。産前産後休暇を含めれば2年8カ月もの間、仕事から離れていました。
「そんなに休めてうらやまー」と思われるかもしれませんが、育休って休暇じゃないので。ときに仕事よりもハードな育児をこなさねばならないので、楽ではありませんでした。
まぁ、今となってはよい思い出。子どもと長い時間いっしょにいられて後悔はありません。
が、休みすぎて仕事復帰するのが不安で震えてる…
家事・育児・仕事を夫婦ふたりだけで回していく心配
私の会社はいわゆる「ホワイト企業」なので、ワーキングマザーがたくさんいます。
時間短縮勤務や子どもの看護休暇の制度もあり、仕事と子育ての両立はしやすいはずです。
それでも、先輩ママさん達はじじばばの力を借りて育児しているもよう。
私はじじばばが近くに住んでいないため、夫婦ふたりですべてを回していかなければなりません。
心配なことが思い浮かんできます。
家事と育児がうまく回せるのか?子どもがインフルエンザになったらどうするのか?私の体力もつかな?…エトセトラ。
助かることに、私の夫は家事力が高く、子どもの面倒も大好きなイクメン(死語?)です。
夫婦ふたりで協力して家事育児と仕事を回していくべく「家事分担表」を作ってみました。
家事分担表を作ろうとすると夫はしぶる!?
優しく協力的な夫ですが、「家事分担表を作成しよう」と持ちかけたところ、最初イヤそうにされました。なんでもかんでも自分に押し付けられると危惧して身構えたようですw
そんなつもりは全くなく、「ふたりでスムーズに回していくための分担表なんだよ。ふたりが仲良くいるために必要なんだよ。」と説明したところ、納得していっしょに考えてくれました。
ネットで「家事分担表」と検索してみると、家事の難易度を点数化するポイント表のテンプレートが出てきます。
そこまで細かくやってしまうと、夫婦で喧嘩になってしまいそうなので、ゆるっとした表を作っただけにしました。
我が家の家事分担表
作ったのがこれ。
いざ「見える化」してみると、細かい家事がたくさん。
夫は仕事が忙しく早く帰れないので、平日夜の家事は私がやらざるをえません。
その代わり、朝の家事の中で難易度が高い「子どもを起こす、着替え、保育園の送り」を夫にお願いすることに。
うちの息子はまだ2歳。朝起きるときに「ねんね~!」と大泣き、お着替えも暴れてイヤがります。ここは夫、頼んだ。
そのほか、毎日やるものではなく、休日や時間が空いたときにできる不定期の家事を夫にお願いすることにしました。
大変なのは家事じゃなくて育児だ
慣らし保育が始まり、家事分担表も試運転を始めましたが、なかなかうまくいってます。
息子が保育園に行ってくれるようになって分かったこと。
大変なのは家事じゃない、育児だ!!
息子がいないと何もかもがパパッとスムーズに進むんですよねぇ。
料理をしているときに「エイヤー!」と叫びながら家じゅうのお箸を投げられたりしないし。お買い物をしているときに「アンパンマンクッキー!」と騒がれたりしないし…
本音は、平日早く帰って来て、息子の世話をしてくれるのが一番ありがたい。夫~~早く帰って来てくれ~~
仕事が始まったらどうなるのかな?やってみなければ分からないし、分担は臨機応変に見直していこうかと思います!
「私ばっかり家事と育児をやってるよね~~~!?キィィィーーーー!!」みたいにならないようにしたいものです。