こんにちは、ユウリです。2歳の男の子のママです。
私は、育休中に3カ月間独学で勉強して、平成27年の保育士試験に一発合格しました。保育士試験の鬼門と言われる「実技試験」も1週間だけ勉強して一発合格してます。
今回の記事では、実技試験の内容と合格のポイントをくわしくお伝えします。
目次
実技試験は3つの試験分野から2つを選択する選択性
実技試験は、3つの試験分野から2つを選択することになります。
1.音楽に関する表現(弾き歌い)
幼児に歌って聴かせることを想定して課題曲2曲をピアノ、ギター、アコーディオンを使って弾き歌いする
2.造形に関する表現(お絵かき)
保育の一場面を色えんぴつで絵画で表現する
制限時間45分
3.言語に関する表現(お話)
3 歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う
制限時間3分
ちなみに、どの分野を選択するかは筆記試験の申し込みをするとき願書に記入します。
3つの分野からふたつを選択し、それぞれ6割以上の点数を取れれば合格です。
ふたつの分野の合計ではなく、それぞれの科目で6割以上とる必要があります。
どの分野を選ぶかが合否の大きなポイントなので、適当に選ばないでしっかり考えて選んでくださいね。
ピアノが弾けないと保育士になれない?そんなことはありません!
保育士試験はピアノが弾けないとダメだと勘違いしている方が多いのですが、それは誤解です!ピアノが弾けなくても受かりますよ!
なぜなら、上記のとおり「音楽表現」「造形表現」「言語表現」の中から2つの分野を選択すればよいので、「造形表現」と「言語表現」を選択すればピアノを弾かなくて済むのです。
「ピアノは弾けないけどギターなら得意!」という稀な方は、音楽表現を選びギターを弾く方法もあります。実際にギターを持参している受験者の方も数名見かけましたよ。
いずれにしてもピアノは保育士の必須条件ではありませんので、ご安心ください。
実技試験の受験時期はいつ?対策はいつから始める?
平成30年度はの保育士試験は以下の日程でした。
前期
- 筆記試験 平成30年4月21日(土)、4月22日(日)
- 筆記試験の合格発表 6月10日頃
- 実技試験 平成30年7月1日(日)
後期
- 筆記試験 平成30年10月20日(土)、10月21日(日)
- 筆記試験の合格発表 11月23日(金) ~ 12月2日(日)
- 実技試験平成30年12月9日(日)
筆記試験を受けてから1か月半後に合格通知書が送られて来て、それから3週間後が実技試験です。
私は筆記試験の直後に自己採点で合格することが分かっていましたが、合格通知書を見て確実に合否が分かってから勉強を始めました。
筆記試験から実技試験までの期間は2カ月以上と長いですが、2カ月も実技試験の対策をしていたのではモチベーションは続きません。
筆記試験の合格通知が送られてきてから3週間で集中して効率よく対策しましょう!
実技試験の合格率は?
保育士試験の実技試験の合格率、気になるところですよね。
ググってみると、合格率は95%とか出てくるので楽勝なのかな?と思てしまいますが、あれはウソです。
厚生労働省が公開している資料によれば、ここ3年間の合格率は88%~89%です。だいたい合格率は9割ですね。
地域限定保育士にかぎっては、合格率が62.8%(平成27年度)と低いんですよ。ちゃんと対策をしないで受験したのかなと推測します。
実技試験はだれでも受かるものではなく、しっかり対策しないと受からない試験です。逆にしっかり対策すれば誰でも受かる試験です。
第4回保育士養成課程等検討会 参考資料1 地域限定保育士試験の実施状況(平成27年度筆記・実技試験別の受験者数・合格者数・合格率)より引用しました。
平成30年の過去問題を見てみよう
実技試験のイメージを掴むために、実際の過去問題を見てみましょう。
音楽表現
幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。
求められる力:保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。
課題曲
1. 『おかあさん』 (作詞 :田中 ナナ 作曲:中田 喜直)
2. 『アイ アイ』 (作詞:相田 裕美 作曲:宇野 誠一郎)
- ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏すること。(楽譜の持ち込み可)
- ピアノの伴奏には市販の楽譜を用いるか、添付楽譜のコードネームを参照して編曲したものを用いる。
- ギター、アコーディオンで伴奏する場合には、添付楽譜のコードネームを尊重して演奏すること。
- いずれの楽器とも、前奏・後奏を付けてもよい。歌詞は1番のみとする。移調してもよい。
注意1 : ピアノ以外の楽器は持参すること。
注意2 : ギターはアンプの使用を認めないのでアコースティックギターを用いること。カポタストの使用は可。
注意3 : アコーディオンは独奏用を用いること。
造形表現
保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育士として必要な造形表現(情景及び人物等を豊かにイメージした描写や色使いなど)ができること。
- 表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示します。
- 当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現しなさい。
注意1 : 当日の持ち物(試験中机上に置けるもの)
鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)
色鉛筆(12~24色度)
※水溶性色鉛筆の使用も可としますが、水分を塗布することは禁止します。また、クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。
消しゴム
腕時計
注意2 : 試験時間は45分です。
注意3 : 解答用紙の大きさはA4判で、絵を描く欄の大きさは縦横19cmとします。
(紙の種類は試験の当日に提示します。)
※造形表現の課題は当日に試験会場で配られるため、事前に分かりません。
言語表現
3 歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1~4のお話のうち一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。
求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。
課題
- 1.「 おむすびころりん」(日本の昔話)
- 2.「3びきのこぶた 」(イギリスの昔話)
- 3.「3びきやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)
- 4.「 てぶくろ」(ウクライナ民話)
子どもは20人程度が自分の前にいることを想定する。
一般的なあらすじをふまえて3歳の子どもがお話の内容をイメージできるように、3分にまとめてください。
注意1 : 題名は開始合図のあと、一番最初に子どもに向けて言ってください。
注意2 : 絵本・道具(台本・人形)等の一切の使用は禁止です。 絵本を読んだり、道具を使ったりした場合は、不正行為になりますので注意してください。
注意3 : 3分間は退出できません。時間は係員が計ります。
注意4 : 子どもに見立てた椅子等を前方に用意します。
私の試験結果(音楽表現・造形表現)
わたしが選択したのは、音楽表現と造形表現です。結果はこのとおり。
音楽表現46点(50点満点)
造形表現37点(50点満点)
50点満点中30点以上が合格なので、造形表現はギリギリで合格でした。
試験対策と合格のポイント
実技試験の試験対策と合格のポイントについて、私の実体験をもとに分析してみました。
音楽表現
音楽表現の求められる力は「保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること」です。
ピアノのコンクールのように難しい曲を弾く必要はなく、「幼児がいっしょに楽しく歌えるか?」がポイントになります。
通信教育を受けている方であれば、付属の楽譜を使えばいいと思います。独学の方はインターネットで購入できます。
わたしは、保育ピアノ実技講師 ながみねあき のサイトから購入した楽譜を使いました。実物はこちら。
ちびっか・ぶーん(平成27年保育士試験課題曲)
譜面がとにかく簡単。ピアノを習ったことがない人でも弾けると思います。お値段も500円しなかったと記憶しています。
難しい伴奏は必要ありません。大事なことは、譜面通りに演奏すること、大きな声で元気よく歌うこと。楽譜は何でも構わないです。
楽譜を選んだら、何度もピアノを弾いて歌ってみましょう!音楽表現は練習すればするほど得点が伸びます。
私は3日間ほどみっちり練習したおかげで、本番では間違えることなく最後まで大きな声で歌いきることができました。その結果、46点(正答率90%)の高得点につながったんですね。
以下のポイントに気をつけて練習してみてください。
造形表現
造形表現の求められる力は、「保育士として必要な造形表現(情景及び人物等を豊かにイメージした描写や色使いなど)ができること」
試験では、保育の一場面を想定して、提示されるいくつかの条件をすべて満たした絵を描くことが求められます。
造形表現の難しいところは、保育の一場面の具体的な課題が試験本番にしか分からないことです。
たとえば、平成27年保育士試験の造形表現で出題された実際の問題がこちらです。
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
【事例】
H保育所の4歳児クラスに、地域の老人ホームのお年寄りが昔遊びを教えに来てくれました。子どもたちと保育士は、お年寄りにお手玉やあやとりを教わりながら、一緒に楽しく遊びました。
【条件】
1.お手玉やあやとりをして遊んでいる様子を描くこと。(お手玉やあやとりのどちらか一方でもよい。
2.保育室内の様子がわかるように表現すること。
3.子ども2名以上、保育士1名以上、およびお年寄り1名以上を表現すること。
4.色鉛筆で色をつけること。
試験本番ではどのような課題が出題されるか分かりません。つぎのことを意識して、保育士試験の過去問題で、最低限1回は練習しておくべきです。
・4つの条件をすべて満たした絵を描くこと
・制限時間45分以内に描き終えること
これができていないと合格ラインはクリアできません。ためしに1回練習してみてみてください。案外時間が足りなくなります。
私は絵が好きだから何とかなるだろうと高をくくって、ほとんど練習しなかったので、本番に制限時間ギリギリになってしまいました。
なんとか合格しからいいものの、練習はしっかりしておくべきだったと反省しています。
以下のポイントに気をつけながら練習してみてください!
言語表現
言語表現の求められる力は「保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること」です。
私は言語表現を選ばなかったのですが、言語表現で受験した友だちがふたりいます。ひとりは合格、もうひとりは不合格でした。
「たかがお話」とあなどることなく、しっかり対策しないと合格はできません。
まずは4つのお話からひとつを選択し、自分でお話を考えなければいけません。大事なことは「いかに子どもたちをお話に引き込めるか」です。
難しく考えず、単純で分かりやすいストーリーでいいと思います。大事なことは、お話の仕方はどうか、3分間で話し終わることです。
不合格になった友人は試験前に練習をせず、本番では最後まで話しが終わらなかったそうです。お話が途中で切れてしまったら不合格になるんですね。逆に短すぎてもいけないし…
3分きっかりで話おわるストーリーを考え、何度もくりかえし練習して暗唱しましょう。
言語表現も音楽表現と同じで、練習すればするほどうまくなります。以下のポイントに気をつけて練習してみてください。
「音楽・造形・言語」どれを選択するべきか?
実技試験はどの科目を選ぶかがとても大事です。適当に選ばずに自分に合ったものを選びましょう。
それぞれの試験分野のメリット・デメリット、どんな人が向いているかを分析してみました。
音楽に関する表現
きちんと練習すれば成果がでやすいと思いますし、私自身が高得点を取れたのでいちばんおすすめです。
【メリット】
・課題曲が前もって示されているので、十分に練習できる
・練習をしっかりすれば必ず結果が出る
【デメリット】
・一度演奏を始めると、たとえ失敗しても最初からやり直すことができない
造形に関する表現
【メリット】
・筆記試験のような形で行われるので、緊張しない
【デメリット】
・問題文が当日まで分からないので、準備が難しい
言語表現に関する技術
【メリット】
・課題が前もって示されるので、十分に練習できる
【デメリット】
・緊張して3分以内に話が終わらないとヤバイ
実技試験の当日の服装は?
試験当日、どんな服装で行けばいいのか気になりますよね?
わたしはふだん仕事に行くときのような服装(シャツとスカート)で行きました。リクルートスーツほどカッチリしてないけれども、カジュアルすぎず、きちんとして見える服装です。
ほかの方もそんな感じでしたよ。女性は厚化粧でケバくならないように気をつけてください。清潔感は大事ですよ。
保育士実技試験に合格するには?まとめ
保育士試験は真面目にコツコツ練習した人が合格します。
試験官もどれだけしっかり練習してきたか見ればすぐわかるでしょう。本気で保育士になりたいと思ってるのかを見てると思います。
舐めてかからずに、しっかり練習して臨みましょう!
音楽表現
・楽譜は簡単なものでいい
・伴奏より大きな声で歌うこと
・ピアノは譜面通り(音、リズム、テンポ)に弾くこと
・間違えても最初からやり直さずに、最後まで演奏すること
造形表現
・暖色系を使って温かみのある絵を描くこと
・問題文の条件をすべて満たした絵を描くこと
・色は全部染めること
・漫画みたいな絵を描かないこと
言語表現
・お話は単純なものでいい
・3分間ちょうどで話終わること
・大きな声で明るくハッキリ話すこと
・子どもたちに語りかけるように
・話し方で子どもたちの想像力をかきたてよう
参考リンク
保育士試験の対策について完全に独学でいくか、通信講座を利用するか迷っている方。どちらもメリット・デメリットがあります。実技試験対策は通信講座の方が有利ですので、記事を参考にしてみてくださいね。